現在募集中の講座:整理収納アドバイザー2級認定講座
クリンネスト2級認定講座

2011年08月20日

トイレの扉を取る

      ~ 実家のリフォームです。 ~

 icon25 お風呂と洗面所とトイレをリフォームしました。
 

 今日はトイレについてです。

 トイレの位置は変えていませんが、便器を交換して、

 床や壁は新しく張替えになりました。      icon57


 便器まわりの壁は、リフォーム会社の担当者さんのお奨め(ありがとうございます)もあり、

 汚しても手入れの簡単な、最近のキッチンのコンロ回りの壁に使われているような

 パネルにしていただきました。 


 トイレのスペースが狭いので、担当者さんの提案もあり、

 介助の人が動きやすいようにとか、先々、車椅子でも利用できることを考えて、

 トイレのドアは、なくしてしまいました。 emoji51

 その代わり、洗面所の入り口の3枚扉を、鍵つきの物にしていただきました。

 トイレの扉を取る
 


      実際、父が使用する時は、いちいち、この扉も閉めていませんので、

      間仕切りに、シャワーカーテン (汚しても洗える)

      を吊るしましたが、結構、うまいこと目隠しになっていて、良かったです。


 便座は今回、普通の物にして、壁に手すりをつけましたが、

 便座にも、電動式便座昇降機というのがあって、立ち上がる時に、

 便座が上がって、前に傾斜して、押し出してくれるような、人の動作を補助してくれる

 便利な物もあるんです。 face15 (トイレリフト)

 すごいですねー。 emoji49 (UDリフォームプラザで実物を見せていただきました。)

 これは、既存の便座に取り付けることもできますが、一部、便座のタイプによっては

 できないようです。 emoji31



    ☆☆   整理収納アドバイザー2級認定講座を開催します   ☆☆
        10月10日(月) 静岡市のグランシップ 会議室にて
  


 



同じカテゴリー(シルバー世代の生活)の記事画像
薬の飲み忘れ防止法
引き出し式ティッシュボックス
介護タクシーを使う
引き戸にリフォーム
手すりは目立つ色にする
床に物を置かない
同じカテゴリー(シルバー世代の生活)の記事
 薬の飲み忘れ防止法 (2013-06-20 00:01)
 引き出し式ティッシュボックス (2013-05-15 16:48)
 介護タクシーを使う (2012-03-15 15:32)
 引き戸にリフォーム (2012-01-14 16:13)
 手すりは目立つ色にする (2011-11-09 23:31)
 床に物を置かない (2011-09-14 18:05)

Posted by ぶーちゃん at 21:21│Comments(0)シルバー世代の生活
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トイレの扉を取る
    コメント(0)